こんにちは、りっちゃんです。
12月に大山へ行った来たのでその時のことについてです。
アウトドア好きの母に無理やり連れてこられました。そういえば大学の時のピアノの門下の先生が新入生歓迎会で大山に登りたいとか言ってたなあ(笑)

大山までは、小田急線伊勢原駅で下車してバスで向かいます。土日の午前中のいわゆる多くの人が登り始める時間帯は長蛇の列ができていて、バスの中も大混雑です。

バスを下車してケーブルカー乗り場までは、こま参道と呼ばれる道を歩いて行きます。大山ってこまが有名なんだよね。回して遊ぶこま。

こんな感じでこま参道にはお土産屋さんやご飯屋さんもあります。見てて楽しい!

そんなこんなであっという間にケーブルカー駅。ここで母の登山友達でもある、私がヤマハに通っていた時の友達のお母さんとお父さんに遭遇!すごくない???

チケットを買ってケーブルカーへ。紙チケ大好き人間にはたまらん。日付のスタンプもいい味出してる〜!
今回は下りは歩く予定なので片道。ちなみに往復だと1,120円。

新しくて綺麗!車内でいい場所をゲットできなくて、景色の写真撮れなかったの悔やむ。

目的地の阿夫利神社に到着!
本殿(?)の端っこに入れる場所が。こういうのワクワクする!清水寺の胎内めぐりみたい。

中には神泉が。大山の名水らしい。

あとはこれ日時計っていうのかな?昔の人頭良くてすごいな〜〜〜!(偏差値3の感想)

ここが今回のお目当てのカフェ。

これ!が!食べたくてわざわざ大山まで来ました!!!お昼前でカフェに行く時間帯じゃなかったからか空いてた。

せっかく高い場所にあるカフェだから、この席がおすすめ!!!

カフェで少しゆっくりしたあとは、山道を歩いて散策。さて、下山します!

歩いていたら行きに登ってきたケーブルカーの線路が。こうやってみても結構急だな〜!

阿夫利神社とケーブルカー乗り場の間くらいにある大山寺へ来ました。階段の真ん中にある灯籠(?)が綺麗!紅葉の季節にはライトアップするらしい。

さっき阿夫利神社を見たからそこと比べちゃうと小さめ。全体的にキュッとしててかわいい(?)

ここでは厄除けのかわらけ投げが有名らしいので、やってみる!

ここから投げます。やりすぎってくらい分かりやすい(笑)

目指すは赤い丸!私はもちろん失敗しました(笑)

投げ終わったあとはこんな感じの石段を下りながら下山。ちゃんと整備された道なんだな〜!
いつも頭の中が食べものでいっぱいの人間だから、苔を見て「さっき食べた抹茶ティラミスみたいだな〜」って考えてた(笑)
無事に下山して(って言うほどでもないけど)町田にある沖縄料理のお店に来ました。海ぶどうってちまちま食べられるからめちゃくちゃいいおつまみだな!?って気がついちゃった。
左の写真の1番右にあるのはミミガー、豚の耳。コリコリしてて美味しい!メンマとか好きな人は絶対好きだと思う。
お刺身とチャンプルー。私のおばあちゃんが沖縄の人で、実は私も沖縄のクウォーターなんだよね!全く顔に沖縄の要素感じられないけど(笑)でももう沖縄には住んでないから、旅行でしか行ったことないけどね!
最後は話が逸れましたけど、大山に行ったとある休日でした。
ではまた、りっちゃんでした!